
【特別インタビュー】フォースインディア羽下晃夫プロジェクトリーダー
フォースインディアの実質的なマシン設計責任者である羽下晃夫プロジェクトリーダーは、基本的にファクトリーで設計作業に専念しておりグランプリの現場に来ることはほとんどない。今季は開幕前のテストとファクトリーの目と鼻の先であるイギリスGPでのみその姿を見かけたが、先日の日本GPでは自身の母国とあって鈴鹿に姿を見せており、久々に話を聞くことができた。メルセデスAMGのパワーユニットを巡る非常に興味深い話が聞けたので、ご紹介しよう。
ーー他チームのピット練習中に各マシンをじっくりご覧になっていましたが、設計をしている人だからこそ見るだけで分かることもあるんですか?
「そうですね、おおよその狙いは分かりますし、それがきっかけで何かを思いつくこともあります。ウチの場合は他チームのアイディアを見てそれで触発されて作ることが多いんです。ウチが同じように作ってマシンに付けても上手く機能させられなかったものが、他のチームはどうして上手く使えているのかなどもチェックしているうちに気付いたり。空力はマシン全体で考えなければなりませんから、ある部分だけを真似してもダメなんです。当然、マシンの他の部分がチームによって違いますから、同じアイディアでも上手く使えたり使えなかったりするわけです」
ーーメルセデスAMGのパワーユニットはターボのタービンとコンプレッサーを前後別々にレイアウトするという独自の手法を使っていますが、それは車体設計上の要求によるものだと言えますか?
こちらの記事は『F1LIFE』有料会員限定のコンテンツとなっています。
※コース変更の場合は、旧コースの解除手続きを行なって下さい。
続きをご覧になるためには、ベーシック会員・プレミアム会員になって頂く必要があります。
(会員登録の方法はこちら)
お客様の手で解除手続きを行なって頂かなければ継続課金は解除されませんのでご注意下さい。
この記事へのコメントはありません。