REPORT【報道】
【特別記事】レーシングブルズ、VCARB 02を生み出すファクトリー徹底紹介【ファエンツァ】
2024年にアルファタウリからRBへと名称変更し、そして2025年はレーシングブルズへと再変更するファエンツァのチームのファクトリーを、新年企画としてご紹介しよう。
レッドブルの姉妹チームであり、レッドブルテクノロジー社からギアボックスや前後サスペンション、ハイドローリック系などなどTRC(トランスファーラブル・コンポーネンツ)の供給を受け、自分たちでパワーユニットを製造しないカスタマーチームのファクトリーがどのようなものなのか、ご覧頂きたい。
こちらの記事は『F1LIFE』有料会員限定のコンテンツとなっています。
続きをご覧になるためには、ベーシック会員・プレミアム会員になって頂く必要があります。
(会員登録の方法はこちら)
※コース変更の場合は、旧コースの解除手続きを行なって下さい。
お客様の手で解除手続きを行なって頂かなければ継続課金は解除されませんのでご注意下さい。
ナニコレすごい…貴重な情報をありがとうございます。
これで「小さいチーム」ですからね。ワークスチームはもっともっと大きな規模でやっているので、アストンマーティンあたりもファクトリーツアーやってくれると良いんですけどねぇ。
ものすごい内容の濃い記事ありがとうございます。
楽しんで頂けて良かったです〜。
中団チームでもこの規模なんですね。外注の多いハースはもう少し小さい規模なんでしょうか。
ハースの場合は製造部門(コンポジット、マシニング)はほぼゼロだと思います。
バンベリーのR&D部門がどのくらいあるのか、今度聞いてみたいと思います。
これ見たかった~って内容で嬉しいんだけど、「CEOやチーム代表ら首脳陣のオフィス」の写真の右前の方が小松礼雄代表に見えてしまってから内容が頭にすんなり入ってこないw
小松さんが代表だったらなぁ〜。
いや、小松さんが代表のチームに移籍してたらなぁ〜、かな?
改めてF1の世界の凄さを感じました。
この方達の造り上げたものを最終的に結果という形で表すのがドライバーなんですよね。
YUKIさん、すごい世界で戦ってるんですね。
さらに応援の熱が上がりました。まだ始まってないけど。
そうですね、だから私はどんなマシンであっても「クソ」とか「ゴミマシン」みたいな言い方は絶対にしたくないと思っています。
速くないのは確かですが、それは他のF1マシンと比べてコンマ数%遅いというだけで、世の中全体で言えばものすごいレベルの知恵と情熱の固まりですから。
マシニングと
cadcam使ってるので
結構わかります。
それよりも
調和の取れた美しいファクトリー
ユニフォームや
防護服まで一貫したカラーリング
真っ白で清潔な床と壁
驚嘆そのものです
コレってイタリアだから??
綺麗に見えるのは写真の撮り方っていうのもあるかとは思いますが、清潔で調和の取れた空間やユニフォームというのはどこのチームも同じだと思います。
むしろイギリス系のチームの方がそういうところはもっとビシッとしているというか、ちょっとスノビッシュなところがありますね(苦笑)
貴重な記事をありがとうございます!マシンパーツは塗装だと思い込んでいましたが、ラッピングなのですね!(まだまだにわかでした)
某動画サイトに掲載されている、スーパーアグリやフェラーリのファクトリーは動画で見たことありましたが、現代のかつ中堅?チームでこの規模ですと、上位チームはもっとすごいんでしょうね!