2019年第3戦中国GPのハースVF-19の高画質ディテール写真をお届けします。 全チーム全マシンの1800万画素の高画質写真、膨大な写真群をお楽しみください。
続きを読む
中国GPにおけるフェラーリ、レッドブル、マクラーレンの各コーナーでの車速を比較すると、それぞれのマシンの速さ・遅さ、得手不得手が浮かび上がってきた。フェラーリはストレートが速く、レッドブルは圧倒的に中低速が速い。
続きを読む
中国GPにおける中団グループのトップは、ルノー(黄色)だった。それはレースペースにもはっきりと表われており、ペースが中団で最も速いだけでなく、デグラデーションも小さくグラフは右肩上がりを描いている。
続きを読む
レッドブルは31周目のセーフティカー導入の際にピットインして新品ソフトに履き替え、大逆転優勝を果たした。
続きを読む
中国GP決勝でキミ・ライコネン(赤色・細線)が27周目までステイアウトさせられ“捨て駒”のように使われたことについて疑問の声が上がっているが、これはフェラーリにとってある意味では当たり前の戦略だった。
続きを読む
中国GPは予選でフェラーリが速さを見せたが、決勝ではセーフティカーの影響を受けレッドブルが大逆転優勝。メルセデスAMGは良いところが無いまま終わったように見えた。
続きを読む
中国GPでは国家的に運用されているインターネットの検閲システム通称『グレートファイヤーウォール』に阻まれて自由なネット接続ができません。例えばFacebookやTwitterのようなSNSは接続できず、日本のLINEも使用できません。
続きを読む
中国GPで失速したトロロッソ・ホンダだが、パワーユニットパフォーマンスはどうだったのだろうか? 長いバックストレートでパワー不足が影響したということはないのだろうか? レース週末を迎える前には「長いストレートではややタイムロスも…
続きを読む
中国GPでの失速の最大の理由は、土曜のセッティング変更からリアのグリップとスタビリティが失われ、ドライバーがマシンを信頼し攻めた走りをすることができなくなってしまったことにある。
続きを読む
バーレーンGPで4位入賞の快走を見せながら、翌週の中国GPでは最下位近くまで低迷してしまったトロロッソ・ホンダだが、その失速の原因はチームもまだはっきりとは究明できていない。
続きを読む