REPORT【報道】

ITEM2012-0051-01

ITEM2012-0051-03 ITEM2012-0051-04ITEM2012-0051-05ITEM2012-0051-06

 

 陽はすでに大きく西に傾き、鈴鹿山脈の陰に沈み行こうとしている。

 午後5時からのドライバーズブリーフィングが終わり、ピットビルディング2階の部屋から一番最後に出て来た小林可夢偉は、一人ホスピタリティブース裏の個室に戻ると、そっと目を閉じた。

 考えても考えても、打開策は見えてこない。

 この鈴鹿でならトップ3が狙えると見ていた可夢偉にとって、6位・13位という金曜フリー走行の結果は大きな誤算だった。

 頭が痛く、食欲もなくなってしまった。

 結局、夜のテクニカルミーティングまで身体を休め、僅かな食事だけでパドックを後にしてしまったほどだった。

「サラダくらいしか食えなかったんですよ。あまりにもクルマが遅いんで、気持ち悪くなって。いっぱい考えすぎて、頭が痛なって、『もう寝る』って言うて。最後のミーティングの5分前にパッと起きて、サラダをちょっとつまんでそのままミーティングに行って、そのまま(ホテルに)帰りましたから」

 翌朝ガレージの重量計で量ってみると、可夢偉の体重は1.5kgも減っていた。

 今年の可夢偉は、この鈴鹿に大きな期待を持ってやってきた。

 いや、可夢偉は”期待”という言葉を嫌う。そこには、何か他力にすがり幸運に身を任せるような響きがある。

 だが可夢偉は現実しか見ていない。精神論で、理論的に立証された自分たちの全力を越えることはできない。その見据えた現実が、トップ3という目標だったのだ。

「3回目の鈴鹿で、今年は今までで一番完璧に近い状態で臨めています。僕自身、かなり行けるんちゃあうかなっていう感触も大きいです」

 レース週末を前に、可夢偉はそう語った。シンガポールでは、「もしかしたら勝てるくらいのクルマかもしれない」とまで言った。

 今季最大のチャンス。究極の空力性能を要求する鈴鹿のコース特性を考えれば、それは間違いないはずだった。

 だが金曜のデータは、それとは似ても似つかない結果を指し示していた。

「スパの時のような”絶好調”ではないです。Q3に行けるかどうか、いっぱいいっぱいやろなっていうくらいヤバい」

 予選トップ3を狙っていたはずの可夢偉にとって、それは失望以外の何ものでもなかった。

 それはつまり、是が非でも欲しかった表彰台という結果が限りなく遠のくことをも意味していたのだから。

 今季ここまで、どれだけそのチャンスを逃してきたのだろう。

 3番グリッドを得た中国GP、フロントロウが狙えたはずの予選Q3でハイドロ系トラブルに見舞われたスペインGP、同じく好結果が期待されたはずの予選で雨に翻弄されたイギリスGP、5グリッド降格ペナルティを科せられながらも4位入賞を果たしたドイツGP、そして2番グリッドから失意の1コーナーへと繋がったベルギーGP。

 チームメイトが3度もの表彰台を手にする一方で、可夢偉の身には不運ばかりがのしかかり続けた。

「大丈夫、いつかは僕にもチャンスが来るから」

 そう言い続けて、シーズンはもう終盤戦を迎えてしまった。

 この鈴鹿には、新たなフロントウイングが持ち込まれていた。そしてシンガポールで試験的に投入された新型のリアウイングと排気管システム。それは、ザウバーにとって今季最後のアップデートだった。残りの5戦にはもう、新パーツ投入の予定はない。

 つまりは、これが最後のチャンスになるかもしれない。

 最後にして最大のチャンスだと思っていた。

 だが、そのチャンスはほとんどないかもしれない。金曜夜の可夢偉は、やるせない思いで押しつぶされそうだった。

 

ITEM2012-0051-07

 

 東京でのスポンサーPR活動を終えて水曜に鈴鹿入りした可夢偉は、早速スケジュールに忙殺されていた。

 セッションが始まるまでの2日間は、取材やイベントで分刻みのスケジュールが組まれている。外から丸見えのホスピタリティテントでは食事を摂ることもできず、可夢偉はじっと奥の個室に籠もっていた。

 スケジュールのために時折姿を見せれば、その表情は硬いように見えた。

「プレッシャーは感じている?」

 そんな質問が、余計に可夢偉の緊張を高めてしまうことは分かっている。しかし取材者としては今の可夢偉の心境を少しでも知ろうと、それに似た質問を投げかけてしまう。

「今年はもう3回目やし、プレッシャーは全然感じてないですね、今回は全く緊張してないし、すごくリラックスしています。3回目ともなると、もう”行ってこい状態”ですね(笑)。とにかくここで良いレースをすることだけを考えています。

 いろんな人がいろんなことを言うんですけど、僕はできるだけ自分のペースでやって、できるだけ人に会わないようにして話しかけられないようにしてたんですけど(苦笑)」

 表情が硬く見えたのは、そんな理由があったようだ。

「モニシャもね、『気楽にやりなさい、大丈夫、プレッシャーは与えないから』って言うんですけど、その言葉が一番プレッシャー与えてる、みたいな(笑)。多分、周りの方がホヤホヤしてるんですよ、面白いですよね」

 そんなモニシャに、可夢偉は履いていた靴を脱いで見せた。

 そこにはど派手なユニオンジャック模様の靴下。それを見たモニシャは「ちょっとやめてよカムイ、私は逃げるわ!」と言って苦笑い。それを見て可夢偉もいたずらっ子のように無邪気に笑う。

 週末の訪れを前に、ザウバーのホスピタリティエリアには、笑顔が溢れていた。

 

ITEM2012-0051-09

 

「ビックリしましたよ。『こんな力持ってたんや、このチーム!』(笑)」

 予選を終えて、可夢偉は言った。

 悪夢のような金曜日から一転、エンジニアたちがマシンに施したセットアップ変更は、本来のあるべきパフォーマンスをもたらしてくれていた。

「マシンはまだ完璧ではないでんですけど、最後は1周をまとめて”最後の詰め”をやったら、意外にみんなタイムが上がらなかったっていう感じですね」

 Q1ではプライムタイヤの1アタックのみでクリアする予定だった。しかしタイム争いが熾烈とみるや、オプションタイヤを投入してQ1を通過。1本目のタイムはすでに17番手のマシンに破られており、この戦略変更は見事に正解だった。そしてQ2ではユーズドと新品で1回ずつのアタック、Q3では新品1回のみのアタック。

 これまで予選戦略では何度も辛酸を嘗めてきたザウバーだったが、今回はその失敗から学ぶように最高の戦い方を見せた。

 Q3の最後にキミ・ライコネンがスプーンでスピンを喫し、黄旗が振られた。アタック中にそこを通過した可夢偉にも不安の声が上がったが、当の本人はそんなことどこ吹く風といった様子だった。

「僕はマジメに(イエローフラッグ区間では)DRSもKERSも使わなかったんで、問題ないと思います。その区間の200mはタイム落としてるし、あれがなかったらあとコンマ3くらいは上がってたはずですよ」

 タイムシートを見れば、Q2で41.0秒だったセクター2を、Q3では41.1秒で通過している。当然のごとく、可夢偉には何らペナルティが科せられるようなことはなかった。

 これで少しは気が楽になってのではないかと問い掛けると、可夢偉らしくそれを肯定するようなことはしない。

「いや、メディアの人たちはそうでしょうけど、僕は逆やから。まだこっからやから。またスタート失敗したらどうすんねやろとか、考えちゃうから(笑)」

 システムエンジニアが路面とタイヤのグリップレベルを分析し、クラッチを最適なスリップ率で滑らせることで、あの驚異的なF1マシンのスタート加速は実現する。路面、タイヤ、クラッチ、そのいずれの読みに僅かでも狂いが出れば、そのマシンはグリッドに取り残されてしまう。ちょうど1年前の鈴鹿が、そしてあのベルギーGPがそうであったように。

「良いポジションの時に限って失敗するんですよね。クラッチという人が、なかなか情緒不安定で(苦笑)」

 刻々と変わる路面状況、過熱し摩耗していくクラッチ。それを正確に読み切り、フォーメーションラップへと走り出してからグリッドに就くまでの僅かな時間に、全てのセッティングを終えなければならない。

 エンジニアの経験と勘がものを言うそのセッティングが、これまでザウバーの弱点だった。

 だが、不安はそれだけではない。

 実は可夢偉は、金曜の時点で予選パフォーマンスの追求を諦め、決勝寄りのセットアップへと舵を切っていた。すでに来季シートが決まっているチームメイトのセルジオ・ペレスは、今さら結果は必要ない。速さを見せれば良いだけの彼は、カムイとは対照的に予選重視のセットアップに振っていた。

 だが、終わってみれば可夢偉は4位、ペレスは6位。

 ドライバーの絶対的な腕が試されるこの鈴鹿で、重視したはずの予選でもペレスは可夢偉を上回ることはできなかった。

「でも軽いのが意外に良くなったんで、今度は逆に重い状態のが心配ですけどね。金曜のロングランは良かったんですけど、それはあんまり宛てにならないかもしれない。宛てにしない方が良いと思ってます」

 シンガポールの時点から、可夢偉は「予選でトップ3に入って、あとは流すだけ」と構想を話していた。

 タイムシートを見れば、レッドブルの2台には到底敵いそうにはない。最も重要なのは、スタートで3位のポジションをキープし、後続を断つことだ。

「レッドブルは信じられないくらい速いし、彼らと戦うのは難しいでしょうね。今のところ、レッドブルと戦いに行くつもりは全くないです。僕は流されずに、ありのままレースをするだけ。だからまずはスタート、それが凄く大事ですね。そこでしっかり決めて、良いレースをしないとね。すぐ後ろにはミサイルっぽいの(ロマン・グロージャン)もいるしね(苦笑)」

 予選の後、すっかり陽が落ちて暗くなったグランドスタンドには、まだ大勢の観客が残っていた。

 可夢偉はその前夜祭を訪れ、スポットライトの中で明日の快走を誓った。

 

ITEM2012-0051-10

 

 10月8日、鈴鹿の空は快晴だった。

 前夜、可夢偉の出番終了を待つようにして、鈴鹿には雨粒が落ちてきた。しとしとと降り続く、静かな雨。それは夜半まで地面を濡らし続けた。

 その雨が全ての不安を洗い流すかのように上がり、朝の空気は清々しい。

 パドッククラブのピットウォークが行なわれている頃、ザウバーのピットガレージ前では、ピットストップ練習が行なわれていた。

 通常、マシンのパーツ交換が制限される土曜日以降にピット練習が行なわれることは滅多にない。だが、この週末は特別だった。絶対にミスは犯したくない。コンマ1秒でも速く作業を終えて、マシンをコースへと送り出したい。

 可夢偉に表彰台へと上ってほしいという、チームの切なる思いの表れだった。

 ある上級エンジニアは言った。

「カムイの速さは分かっている。ここまでの不運も知っている。だから、彼にも表彰台を獲らせてやりたいんだ」

 チームの中には、なんとしても可夢偉に表彰台を獲らせたいという思いが満ちていた。

 午後2時半、ピットレーンのシグナルがグリーンに灯り、超満員の鈴鹿サーキットにF1マシンのエキゾーストノートが響き渡る。可夢偉はやや待ってからピットを後にし、スタート練習を行なってからグリッドへと向かう。

 マシンを降りれば、グリッドで待ち構えていたフォトグラファーたちのレンズの砲列に囲まれる。TVカメラが可夢偉の声を捕えようとやってくる。顔見知りのゲストも次々とやってくる。

 それでも可夢偉は、落ち着いていた。

 いつもと変わらない表情で、いつものようにモニシャの激励を受けて笑顔を見せ、コクピットへと収まった。

 いざ、決戦の舞台へ。運命の時は訪れた。

 フォーメーションラップを終え、3番グリッドからレッドシグナルを見詰める。

 ブラックアウトと同時に、クラッチパドルをリリース。可夢偉のC31は、10万大観衆の期待に応えるように、これまでで最高のスタートダッシュを見せた。

 あっという間に右前方のマーク・ウェバーを交わし、鮮やかに2番手に浮上。

 一方、そのウェバーは、後方から来たグロージャンに追突されて押し出されてしまった。

「これで当てられたら泣くわ、オレ(苦笑)」

 そう漏らしていた可夢偉は、好加速が功を奏してその被害から難を逃れた。

 今日はツキがある!

 2位に上がった可夢偉は、もう表彰台は確実だと思っていた。フェルナンド・アロンソも姿を消し、キミ・ライコネンも手負い。脅威はジェンソン・バトンくらいのものだった。

 元より、首位のセバスチャン・フェッテルに追い付けるとは思っていない。だが可夢偉は、バトンを引き離すほどの好ペースで周回を重ねていった。二人の差はじわじわと広がっていく。

 13周目、バトンが先に動いた。

 新品タイヤに履き替え、プッシュしてタイムを稼ぎ、可夢偉をアンダーカットしようというわけだ。

 これに対して、可夢偉陣営の動きは速かった。

 翌周に可夢偉をピットへと呼び入れ、バトンの前を押さえてしまう道を選んだ。

 チームクルーは3.5秒の早業でタイヤ交換を終え、マシンを送り出した。

「カムイ、出口の白線に気をつけろ。後ろからはバトンが来ている。プッシュ、プッシュだ! ファイト!」

 レースエンジニアのフランチェスコも、数々の失敗から学び、成長してきた。彼もまた、カムイと同じように悩み、苦しみ、ここまでやってきたのだ。

 可夢偉はバトンの前でポジションを守ってコースに戻る。

 だがその前方にはピットインせずに走り続けているトロロッソのマシンがいて、思うようにペースを上げることができない。

 レース序盤はバトンの後ろで様子を見ていたフェリペ・マッサが、その間に1秒以上速いペースでプッシュを続け、タイムを稼ぐ。17周目に彼がピットインを終えてコースに戻った時、果たして彼は可夢偉とバトンの前に立ってしまった。

 可夢偉はこれで3位に落ちた。そして、表彰台最後の1席を、マクラーレンと争っている。

 後方ではもう1台のマクラーレンに仕掛けようとしたペレスがスピンを喫し、戦列を去っている。決して楽なレースではない。僅かなミスで、全てを失ってしまうことも充分にある。

 ピットストップから10数周が経過すると、可夢偉のペースは目に見えて落ち始めた。どれだけ燃料が減っても、1分39秒代後半から伸びていかない。ハイグリップな路面に、タイヤが悲鳴を上げ始めた。

 31周目、可夢偉は残りの周回数を見計らってピットに向かう。これならば、なんとか53周目まで1セットのタイヤで走り切ることができるはずだ。

 最初のピットストップとは逆に、可夢偉の方が先に動いた。4周後にピットインしたバトンは、まだ可夢偉の後方だった。

 だが、可夢偉のペースは伸びない。後方からは、さらにじわじわとバトンが迫ってくる。

「カムイ、後ろからバトンが差を詰めてきているぞ」

 二人の差は、いよいよ2秒を切ろうとしている。

 だが45周目、可夢偉はここから立て続けに自己ベストタイムを叩き出す。最後のこの瞬間のために、余計なプッシュをせずにタイヤの余力を残しておいたのだ。

 そこには、第2スティントの経験から学んだことがしっかりと生かされていた。

 唯一のオーバーテイクポイントであるメインストレートでDRSを使わせないよう、バトンとのギャップは1秒を維持したい。一方で、そのチャンスを狙って追いすがるバトン。

 残り5周。可夢偉は懸命にプッシュを続けた。

ITEM2012-0051-13

 ザウバーのピットウォールでは、モニシャが両手を合わせて祈るようにモニターを見詰めている。チームマネージャーのベアトは、時にテーブルを叩いてエキサイトしながらも、最後は両手で頭を抱えてうずくまり神に祈りを捧げている。ピットガレージでは、クルーたちが日の丸をバックにモニターを注視する。

 可夢偉に栄光を。

 チーム一丸の思いが、そこにはあった。

 残り2周、バトンがヘアピンで僅かにタイヤをロックさせる。

 残り1周、最後のメインストレートで、バトンはついにDRSを作動させる。しかし、可夢偉のテールには追いつかない。2台はバラバラのまま、1コーナーへ。

 世界に名だたる屈指の難コース鈴鹿。その周りを取り囲む満員の観客スタンドが、悲鳴にも似た大歓声に包まれる。

 可夢偉はバトンのマクラーレンを従え、チェッカーへとひた走る。もうオーバーテイクのチャンスはない。

 130Rを抜け、最後のブレーキング。西陽の中を可夢偉のC31が立ち上がって行く。

 大歓声とともに、大勢の切なる願いとともに、栄光のチェッカーフラッグが振り下ろされる。

「カムイ、素晴らしい! ようやくこの言葉が言えるわね、”ヨクヤッタ!”」

 モニシャが日本語で可夢偉の労をねぎらう。

 パルクフェルメに戻ってきた可夢偉は、マシンを降りてすぐにモニシャとクルーたちのもとへと駆け寄って抱き合った。

 ついに彼らの悲願は達成された。

「スタートで2位に上がった時はかなり表彰台を獲る自信が持てましたね。でも後になってジェンソンを押さえるのに苦しみ始めて。一番ツラかったのは最後です。特に最後の3周はリアタイヤがタレてきていて、かなりキツかったです。でもここはメインストレートさえ守り切れば後はオーバーテイクのチャンスはないんで、ジェンソンを押さえきる自信はありましたけどね」

 表彰台に上った可夢偉は、涙も見せずに落ち着き払っていた。

 まるでそこが、当たり前の自分の居場所であるかのように。

 かつてユーロF3時台のチームメイト、セバスチャン・フェッテルが誰よりも嬉しそうに可夢偉を祝福する。「あの時あんなに遠いと思っていた場所にいられるなんて、僕らは光栄だ」と涙を浮かべながら。

 担当チームクルーが掲げた巨大な日の丸が揺らめく表彰台の下では、モニシャが泣いていた。

 自ら“我が子のような存在”という可夢偉のこの勇姿を、誰よりも待ちわびていたのは彼女だったのかもしれない。

「夢じゃないですよ、多分これは運命ですよ。レース前に冗談を言っていたんです。ここまで何度もチャンスがありながら、不運でそれが掴めなくて、チームメイトはすでに何度か表彰台に上がっていて、でも僕は何度かチャンスはありながら、予選やスタートの失敗で運がなくて。でもこのレースでは表彰台が獲れるんじゃないかって。それが運命なんじゃないかって。

 母国の大観衆の前で表彰台に立てて、最高の気分でした。言葉で言い表すのは難しいですけど、とにかく素晴らしい気分でしたね。応援してくれた大勢のファンの人たちのためにも、凄く嬉しいです。サーキットにも大勢のお客さんが来てくれて、本当に皆さんに感謝しています」

 だが、可夢偉は涙を見せなかった。

 表彰台の景色はどうだったかと聞いても、「まぁ……普通ですね(笑)」とはぐらかした。人前で涙を見せたくない、彼流の照れ隠し。

 自身のキャリアにとって、この表彰台はどんな意味を持つのか。そう聞かれた可夢偉は、「まぁ、”思い出”ですね。”思い出”で良いですよ、とりあえずは」と答えた。この表彰台は、”初めての表彰台”という通過点でしかない、これから訪れるはずのいくつもの栄光のうちの、序章に過ぎない。可夢偉はそう言いたかったのだろう。

「まだ残り5戦あるから、もうちょっと表彰台が獲れれば(チームランキングで)メルセデスAMGに追い付けるかなって思うし。あと20ポイントやから、これだけはどうしても抜きたいんです。そこに、ザウバーで3年間頑張ってきた本当の意味が出るんじゃないかな」

 これまでの不運の連続は、可夢偉に多くの失望と苦悩を与え続けてきた。

「鈴鹿で表彰台に上れれば、それを思い出して泣くんじゃないかな」

 可夢偉はそう言っていた。だが、実際にそこに立ってみれば、涙など出てこなかった。

 夢にまで見たあの場所に立って、可夢偉には分かったのだろう。自分にとって、これはまだ単なる通過点に過ぎないのだということが。

 可夢偉には、さらなる夢がある。

「これで(運気を)”チェンジ”です!」

 残る5戦に向けて、可夢偉は言い切った。

 ついに長い闇は晴れた。

 可夢偉はさらに上を目指して行く。未だ果たされぬ、偉大なる夢に向かって。

ITEM2012-0051-14

(text by Mineoki YONEYA / photo by Wri2, Sauber)

 

2012年10月8日発行

ITEM2012-0051 / FOLB-0030

 

 

Related Articles

コメントは利用できません。

Recent Post【最新の記事】

Calendar【日付で記事検索】

2023年3月
Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031