【アプレゲールですいません。】上海の「1元」はいったいいくらくらいの貨幣感覚?
今年の中国GPは、上海の物価の高さを改めて思い知らされました。
アホノ……じゃなくてアベノミクスのおかげで円安が3割も進んで、どこの国でも以前と比べて高いなぁと感じる今日この頃ですが、中国の場合は元高も同時に進んだのでダブルパンチで高くなったんですね。
しかも上海の物価も上がってます。正直言って、我々日本人が行けるくらいのところでものを買ったりゴハンを食べたりすると、日本と同じくらいの値段だったりします。
上海の人々の平均月収は、ホワイトカラーで7000元(約11万5000円)、ブルーカラーで2500元(約4万円)くらいだそうです。お店のバイト店員が1日100元(約1650円)とか。
なのに普通の小洒落たレストランで1回外食すると1500円くらいかかるんですから、一体どうなってるんだろうなぁと疑問に思いますよね。
実はローカルの人たちはそんなところにはあまり行かなくて、キタナシュランに出て来そうなローカルのお店で食べるんだそうで。そうすると6個入りの小籠包が6元とか、炒飯が10元とか、そういう感じ。コーラも1本2.5元(約40円)くらい。この写真のダックも1羽たったの15元(約246円)!
たとえば上海の街からサーキットまでタクシーで行くと200〜250元はかかりますが、地下鉄で行けばたったの5元。
要するに、はっきりと二極化しているんですね。
それでも、上海は中国の中で圧倒的にナンバーワン。他の地方都市では物価はまだまだ安いです。例えばタクシーの初乗り運賃が上海では14元なのに対し、地方都市では5元です。つまり3分の1。それでも上海ではタクシー料金は「安い」という感覚なのだとか。
中国で言えば、元々は1元が我々で言うところの100円くらいの感覚だったはずで、地方都市では今でもそれに近い貨幣感覚だと思うんですが、上海だけは5元=100円くらいの感覚になってしまっているようです。
これは個人的に思っていることなんですが、どこの国でもだいたい「100円」という貨幣単位とでも言いますか、ひとつの基準となる金銭感覚が存在していると感じます。
例えばアメリカに行けば「1ドル(約102円)」が我々で言うところの100円だし、ヨーロッパでは「1ユーロ(約142円)」だし、イギリスでは「1ポンド(約172円)」だし、マレーシアなら「1リンギット(約30円)」。それでその国の貨幣感覚や物価感覚が分かるんです。
それにあてはめても、中国はちょっと不思議な感じ。上海の「1元」と地方の「1元」の間には差があるし、同じ上海の中でもホワイトカラーにとっての「1元」とブルーカラーにとっての「1元」は違うんだと思います。上海の経済発展はどんどん進んでいて、郊外にあるサーキット周辺の各地下鉄駅前にも巨大なショッピングモールや団地の建設がどんどん進んでいる様子が見えましたが、同時にこんな二重の二極化がさらに進んでいるようにも思いました。
そんな中で、上海サーキットのメディアセンターのインターネット回線の値段はなんと1080元(約1万7760円)! たった4日間で、です! 地元の物価感覚からすると、ありえない値段だと思います。おそらく地元の人は誰も買ってなかったんじゃないでしょうか。全グランプリの中でも一番高いですから、さすがに我々でもビビリましたが、ネットがないと仕事になりませんからしぶしぶ買いましたけどね……。
(text and photo by 米家 峰起)
この記事へのコメントはありません。