1. HOME
  2. FREE【無料記事】
  3. 【アプレゲールですいません。】CHIPでファンクラブ(?)、はじめました。
FREE【無料記事】

【アプレゲールですいません。】CHIPでファンクラブ(?)、はじめました。


 

 Twitterでは1万2000人を超えるフォロワーさんにご覧頂いている僕のアカウントですが、見る人が多くなればなるだけ全員が賛同することは難しくなるし、中には極端な意見を持っている人や、自分と異なる意見は絶対に受け付けないというような人もいます。アロンソファンやトヨタファン、アンチホンダの人の中には、僕が書いたことを曲解して感情的に全否定してくる人もいます。

 

 大多数の人がそうでないことは分かっていますが、それでも一部とはいえ誹謗中傷のようなことをやる人や、事実でもないことを言いふらす人がいるというのは気分の良いものではありません。

 

 「スルーすればいい」という人もいますが、間違ったことを言われて見て見ぬ振りをするのはいやです。間違ったことを流布されるのもいやです。

 

 なので、Twitterはもうやめようかなという気にさえなっていたところでした。もしくは、鍵を掛けて本当にきちんと理解してくれる人にだけ見てもらえるようにするとか。

 

 そんなところに「お手軽にファンクラブを作れる」という触れ込みの『CHIP』というアプリのサービスが始まったということを知り、これはTwitterの代わりに使えるかもしれないなと考えました。

 

 まだまだアプリができたばかりで熟成されていなくて不便なところもたくさんあるんですが、面白そうだからひとまずやってみようかなと思って、思い切ってやってみることにしました。

 

 アプリ的には「ファンクラブ」という位置づけで、ミュージシャンとかクリエイターさんがファンの人から支援してもらえるようなもの。僕の場合は、僕のファンなんていうのはおこがましいですし僕自身ではなく僕の発する情報にこそ価値があると思っているので、ファンクラブというよりは有料のTwitterみたいな感じですね。

 

 

 基本的には、いっつも現場で集めてメモしているけど記事にすることなく消えていっている裏話とか噂話、小ネタ、それからあんまりオープンな場所では言えない本音などなど、ぶっちゃけた話ができればなと思っています。

 

 『F1LIFE』でもいつも本音の裏話を書いていますが(苦笑)、例えば書いても200文字くらいにしかならないネタだと1本の記事にならないので、使わずにそのまま忘れ去れてしまっていたり。そういうネタを有効活用していきたいなと。そういう裏話に興味がある人もいるんじゃないかなと。

 

 「え、お金取るの?」っていう声もTwitterではあったんですが、本音で好き勝手つぶやくためにはクローズドな場所にしなければならないので、月額500円という設定にさせてもらいました。申し訳ないですが、その金額以上に価値のある情報はお届けしていけると思っています。

 

 

@m_yoneyaの裏垢

http://thechip.in/fanclubs/5557

 

 興味のある方は、アプリ(https://itunes.apple.com/jp/app/chip-誰でも作れるファンクラブ/id1415529052?mt=8)をインストールした上でこちらのリンクをクリックしてみてください(アプリの会員ページが開きます。現時点ではiPhone、iPadなどiOSのみで、WindowsやMacOSでは開けません)。

 

 

 まだiOSのみでAndroidに対応していませんが、年内を目処にAndroid版もリリース予定とのこと。現状ではまだアプリもあんまり使い勝手が良くなかったりしますし、ユーザー数も少なめ。有名な人のファンクラブでも会員は数十人とか。ぶっちゃけ、月会費のうち何%が運営者側に支払われるのかも明記されていないし、まだお金目的でやれるような感じではありません。

 

 ですがサービスとしては非常に面白いと思うので、是非これからアプリとサービス全体が盛り上がっていってもらいたいです。

 

(text and photo by 米家 峰起)

 

 

 

 

  • コメント ( 4 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 零48

    決済手段の関係だと思いますが、ブラウザからアクセスできないのが残念。アプリの運営がという前に、かなりの割合でアップルが手数料を持って行っちゃうような気はします(笑)

    米家さんのTwitterの荒れっぷりは拝見しております。確かに今のネットは間違った情報を間違っていると否定できる場所がないですよね。どれだけコメントだったり検証サイトで誤報だと書いてあっても、都合良くコピペとかスクショとかでどんどん拡散させていくので。公式に引用RTをしたとしても、そこ見ないと意味ないですしね。

    そんな米家さんにはMastodonとか向いてるかもしれないですよ(笑)詳しい方周りにいらっしゃったら是非話をじっくり聞いてみてください。そんなお暇はないかもしれないですが。

    • MINEOKI YONEYA

      ブラウザからアクセスできると良いのですが、最近の若い人たちはスマホ中心だからアプリの方が便利なんでしょうね。
      アップルが30%持っていくはずなので、残り70%のうちいくらが作り手に配分されるのか……。

      Mastodonというのは初耳です。ちょっと詳しくチェックしてみますね。

  2. 1990

    「現場で集めてメモしている裏話とか噂話、小ネタ、それからあんまりオープンな場所では言えない本音などなど」を知りたいからこそ、このサイトでお金を払っているんですが??
    まず先に、こちらの有料記事にもっとたくさん反映させて下さい!!

    • MINEOKI YONEYA

      すみません、『F1LIFE』がまだまだ足りていないのも重々承知しております。
      CHIPの方では、文字数の制限(最大1000文字)もあるので、きちんとした記事ではなくてこぼれ話を出していくつもりです。
      『F1LIFE』はウェブサイトという形態を取っている以上、そういうチョロッとした小ネタ雑ネタを記事にしにくいというのがありまして。

      ただ今後はCHIPで発信していくものも上手く『F1LIFE』の方に反映できるような仕組みを考えていきます。
      最初はTwitterを鍵アカウントにすることを考えていて、『F1LIFE』の会員の方からのフォローリクエストだけを承認して読んで頂くかたちにしようかと思っていたのですが、それはそれでややこしいので、ひとまずこういうかたちにしてみました。

      F1LIFE会員の方でCHIPに登録して頂いた方は、F1LIFEの料金を500円引きにするとかいうこともできないか、検討してみます。

コメントするためには、 ログイン してください。