2022年レギュレーション

 

 2022年型F1マシンは1車身以内に入ってもダウンフォースの損失は14%程度に留まり、接近バトルが可能になります。

 

 では、どうやってこれを実現しているのでしょうか?

 

 まず最大の要因は、グラウンドエフェクトカー化です。

 

こちらの記事は『F1LIFE』有料会員限定のコンテンツとなっています。
続きをご覧になるためには、ベーシック会員・プレミアム会員になって頂く必要があります。
会員登録の方法はこちら

※コース変更の場合は、旧コースの解除手続きを行なって下さい。
お客様の手で解除手続きを行なって頂かなければ継続課金は解除されませんのでご注意下さい。

会員登録する / ログインする(会員の方)

Related Articles

Comment

  • トラックバックは利用できません。
  • コメント (4)
    • TOMOMIY
    • 2022年 1月 23日

    質問なのですが、この構造では大昔に問題になったマシンの前後が逆になったときに車体が浮き上がるという現象に
    繋がらないものでしょうか?さすがに今の時代、かつての教訓が反映された上で対策されたコンセプトかと思いますが。

      • MINEOKI YONEYA
      • 2022年 1月 23日

      昔のアレはサイドスカートなどを使ってフロア下の負圧を高めていたために起きたことで(密閉状態が解かれた瞬間に一気にダウンフォースを失ってしまう)、あそこまでガチガチの外界との遮断をしないマシンなら問題はほぼありません。ここ10年のGP2/F2マシンを見てもそういう事故は一度も無かったことが証明しているかと思います。

      ある程度以上の速度域で、接触など何らかの原因でフロントが浮き上がってしまった場合には跳ね上がってしまう危険性がありますが、それはどんなマシンでも同じですから(1992年ポルトガルのパトレーゼ、2010年バレンシアのウェバー、インディカーのオーバル事故など)。通常走行中にフロントが一定以上に浮き上がることはないでしょうから、実質的にグラウンドエフェクトカーによる問題点という危惧はないと言えます。

    • unicorn712
    • 2022年 1月 23日

    懐古厨なんで、グラウンドエフェクトよりもウィングカーの方がピンときます(笑)。
    グループCですけど、日産・R92CPがダウンフォースが3.5~4トンと、恐ろしいダウンフォース量でした。

    • TOMOMIY
    • 2022年 1月 23日

    ご説明ありがとうございます。勉強になりました。そういえば昔、何かの記事で例のサイドスカートをほぼ引きずりながら走っていたと言うのを見たことがあります!確かにここ数年で F2でもその手の事故はありませんよね。
    前に動画であげられておられました「今シーズンのマシンのシュミレーターでのドライバーの印象=ドライビングが難しい」をもう一度見ておさらいしてみます♪

コメントするためには、 ログイン してください。

Recent Post【最新の記事】

Calendar【日付で記事検索】

2023年3月
Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031