2018 Rd.17 JAPAN

 

 日本GPはポールポジションのルイス・ハミルトンが後続を寄せ付けることなくポールトゥウインで完勝。バルテリ・ボッタスはマックス・フェルスタッペンからの猛攻を受けるがこれを凌いだ。フェラーリはフリー走行から精彩を欠いたが、予選Q3でのタイヤ選択ミスで8番グリッドに後退したセバスチャン・フェッテルはフェルスタッペンとの接触で最後尾まで落ち6位まで挽回するのが精一杯だった。

 

 中団グループでは予選でロマン・グロージャンが5位、トロロッソ・ホンダ勢が6位・7位につけたが、決勝ではフォースインディア勢がタイヤ戦略をピタリと当てグロージャンを逆転して7位・9位。トロロッソ・ホンダ勢はピット戦略とブリスターに苦しみノーポイントに終わった。

 

 実際に誰が速かったのは誰なのか、実際の各車のパフォーマンスがどうだったのか、レースペースと戦略を詳細に分析することであぶり出してみよう。

 

 日本GP決勝のラップタイムを表にすると、以下のようになる(横軸が周回数、縦軸がラップタイムで上に行くほど速い)。

 

こちらの記事は『F1LIFE』有料会員限定のコンテンツとなっています。
続きをご覧になるためには、プレミアム会員になって頂く必要があります。
会員登録の方法はこちら

※コース変更の場合は、旧コースの解除手続きを行なって下さい。
お客様の手で解除手続きを行なって頂かなければ継続課金は解除されませんのでご注意下さい。

会員登録する / ログインする(会員の方)

Related Articles

Comment

  • トラックバックは利用できません。
  • コメント (0)
  1. コメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

Recent Post【最新の記事】

Calendar【日付で記事検索】

2023年3月
Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031