F1紀行

オーストリアGPシュピールベルクの行き方・楽しみ方
この連載ではF1が開催される世界各地への行き方や現地での観戦の楽しみ方をご紹介して行きます。
オーストリアGPの舞台レッドブルリンクは、なかなかアクセスが難しくハードルの高いグランプリといわなければなりません。
こちらの記事は『F1LIFE』有料会員限定のコンテンツとなっています。
続きをご覧になるためには、ベーシック会員・プレミアム会員になって頂く必要があります。
(会員登録の方法はこちら)
※コース変更の場合は、旧コースの解除手続きを行なって下さい。
お客様の手で解除手続きを行なって頂かなければ継続課金は解除されませんのでご注意下さい。
細かい指摘で恐縮ですが,空港の位置はグラーツが③でウィーンが②ではないでしょうか.図示された位置と本文の説明に違和感があったのでマップで確認しました.
地図を見たり旅行記を読んだりするのが好きで,この企画も楽しみにしている分,ついつい気になってしまいました^^;
逆になってましたね、失礼しました。実は原稿を書いたあとに画像を用意して原稿の方に数字を追加しているので、数字が逆になってました。
距離は全然違います。グラーツから毎日通っている関係者もいるけど、レース後にウィーンまで帰ると深夜でもうヘロヘロになってしまいます。2019年の決勝後もそうでしたね。
1986年に初めて海外で観戦したF1がオーストリアでした当時ドイツから夜行列車でオーストリアに入りバスでサーキットに行きました中嶋悟選手がF3000で4位だった記憶があります。宿は民宿でしたね自分が海外でF1観戦すると当時ホンダが必ずリタイヤしていました懐かしい思い出です。
オーストリア復活初年度はミュンヘンから車で行きましたが、果てしなく遠くて、桜井さんと2人でめげそうになりました(笑)
ミュンヘンやザルツブルグからだと大きな山脈をひとつ越えないと行けないので、それもタフでしたね。
山に囲まれた景色はすごく綺麗だったので、まさに列車で行くと楽しそうです。
良くも悪くも、宿泊環境は80年代も今も全く変わってなさそうです(笑)
でもドイツ以上に清潔できちんとした国、素朴なんだけど精神的に豊かでおだやかな国という印象です。