2025

【決勝】角田裕毅とベアマンのインシデントを詳細解説【2025 Rd.19 USA】
角田裕毅はUSGP決勝の34周目のターン15でオリバー・ベアマンと交錯し、ベアマンがコースオフしてポジションを落とした。
このインシデントについて解説しておこう。
スチュワードはこのインシデントを「調査対象」とはせず、レースコントロールはこの件をNOTEDとしておらず、スチュワードからも「調査不要」とのメッセージが出ていないことから、レースコントロールからスチュワードに対して調査対象とすべきと報告していないことも分かる。
このインシデントに関してどちらのドライバーにもペナルティは科されていないが、審議が行なわれていないためその理由は明らかにされていない。
こちらの記事は『F1LIFE』有料会員限定のコンテンツとなっています。
続きをご覧になるためには、ベーシック会員・プレミアム会員になって頂く必要があります。
(会員登録の方法はこちら)
※コース変更の場合は、旧コースの解除手続きを行なって下さい。
お客様の手で解除手続きを行なって頂かなければ継続課金は解除されませんのでご注意下さい。
当時見ながら同じように思いました。レギュレーション上の穴を突いた際どいブロックだと思います。ベアマン側も、角田がライン変更せずあのままインに飛び込めたとして、果たして角田を押し出さずにオーバーテイクできたかは微妙だと思いますが…
ベアマンのペナルティポイントを把握したうえで、引く公算が高いからやったのであれば救いようはありますが、どちらにせよ今すべきムーブではなかったように思います。
例え立ち上がりラインがしんどくなるとしても、締めるべきスペースは最低限締め切っておかないと、ずっとインシデントが匂うドライバーになってしまうと思います。
頑張れ。
L34のターン15にしても、もう半車身だけ左側で「ブロック」「スペース潰し」の意思表示をしていれば、「相手に引かせる」ドライビングになっていたんですけどね。モンツァのLAWと当たった時も、メキシコでRICと当たった時もそうだったなぁ。ある意味でTSUとしても「だろう運転」なんでしょうね。。。
難しいことを要求してはいるんですけどね。でもトップドライバー達が5回に1回やるような際どい動きを、5回に3回やってるのが今だと思うので…
まあベアマンも角田も、レース直後のメディアでああ言ってはいても後でデータ見て反省はするでしょうし、温かい目で見守っていこうと思います笑
詳細な解説ありがとうございます!
質問なのですが、
「相手を引かせる・相手に引く余地を与える」ドライビングを
今回の場合に当てはめると、
”相手を引かせる” → ”微妙なスペース”を残さない
”相手に引く余地を与える” → 相手が引くことを期待した幅寄せはしない
という理解で良いですか?
「相手に引く余地を与える」は、もう少し早めのブロックとか、早い段階でその意思表示をするということですかね。
BEAが言うように「自分が動いた後に反応して動いた」なんて、場合によっちゃ後続車はどうすることもできないわけで。
大事なのは自分がどう思うかじゃなくて、相手がどう思うか・反応するか、ですから。。。
ベアマンはベルギーの予選の件もあり、角田くんはかなり根に持たれているのでしょうね。
ベアマンが好戦的(ガツガツ来る)のは今に始まった事ではないので、そういう意味では、ベアマンに来させないようなドライビングができたらさらに良かったですかね。