
トヨタの振る舞いは、好ましくない?
【F1LIFE TALKING】平川亮、アルピーヌのリザーブ&日本GP出走!【どゆこと?】
こちらの動画でお話しした通り、平川亮がアルピーヌのリザーブドライバーに就任してTPC(旧型車テスト)とFP1出走、そして宮田莉朋はハイテックTGRのドライバーとしてARTからFIA F2に参戦するのと並行してハースのTCPに参加と、トヨタが続々とF1チームとの繋がりを強めてきています。ハースとの技術提携に留まらず、宮田莉朋の活動環境を改善するため、ハイテックGPとタッグを組み、その延長線上で平川の提携先もマクラーレンからアルピーヌへスイッチしたわけです。
トヨタとすれば、自分たちの育成ドライバーにF1という夢を見させてやりたいという純粋な「思い」もあるでしょうし、それだけではなくトヨタもF1という夢が見られる会社なんだよということを体現することで、ドライバーのみならず技術者も優秀な人材を確保するという「採用」面のメリットもあります。レースというモリゾウさんの趣味とも言える狭い世界のみならず、トヨタ本社の人材確保という大きな意味があるわけです。
トヨタとすれば、F1のノウハウに触れるという意味でも、ドライバーにF1を経験させるという意味でも、そして人材確保の促進効果という点でも、ある意味プライスレスな価値を手にしていると考えているのだと思います。モリゾウこと豊田章男会長も、ドライバーズファーストの「思い」だけではなく、そのくらいの計算はしているはず。
とはいえ、ちょっとやりすぎではないかという気もします。
こちらの記事は『F1LIFE』有料会員限定のコンテンツとなっています。
続きをご覧になるためには、ベーシック会員・プレミアム会員になって頂く必要があります。
(会員登録の方法はこちら)
※コース変更の場合は、旧コースの解除手続きを行なって下さい。
お客様の手で解除手続きを行なって頂かなければ継続課金は解除されませんのでご注意下さい。
去年の鈴鹿でマクラーレンが平川をP1で乗せなかったので、こういう展開は目に見えてました…
財布…
これをやり過ぎると、実力があってもお金を要求され続けるという状況になってしまうし、自分たちだけでなく日本全体がそういう対象として見られてしまうんですよね。そういう意味で罪深いことだと僕は思います。
YONEYAさんの話しを聞く限り、罪深いことだと僕も思います。
早く、日本人ドライバーの腕でだけのドライバーが誕生したいと、切に願います。
角田君、今年は逆境に負けずに!期待し!応援します!
日本人の技術力や人間力が認められているところもあるだけに、日本人/アジア人=カネみたいなイメージになるのは残念ですね。
企業としては儲かり過ぎも問題なので財布の紐を緩めるのもありかもしれませんが、相手が世界トップレベルのハイエナ集団なので甘く見ない方がいいかと。あとこれからT系のSFのチャンピオンが順番待ちしそうで、それってどうなん?
払える人は良いけど、相場以上に払う人がいると他の人は入ってこられなくなってしまいますからね。。。不要に相場を上げることになってしまうので、搾取する側からは歓迎されるものの、払う側からは敬遠されてしまうでしょうね。トヨタの2000年代のワークス参戦時にも言われたことですが。。。