現地直送便プレミアム
【現地直送便】クラッチマップの解説します
こちらの記事は『F1LIFE』有料会員限定のコンテンツとなっています。
続きをご覧になるためには、プレミアム会員になって頂く必要があります。
(会員登録の方法はこちら)
※コース変更の場合は、旧コースの解除手続きを行なって下さい。
お客様の手で解除手続きを行なって頂かなければ継続課金は解除されませんのでご注意下さい。
なるほど~
めちゃわかりやすいっ
すみません、記事読み返し+F1LIFEチャンネルのトルクマップ説明動画も見たのですが、やっぱり理解しきれていないのです。スロットル開度にかかわらず、最大(?一定の?)トルクが出るような設定であったということは理解できます。ただ、それがドッカンターボのようになる、というところがどうも解らないのです。「すべてのスロットル開度で」同じトルク、ということでは無いのでは。
私は大型トラックの免許取得の際に教習トラックに乗ったことがありますが、低回転域からモリモリ太いトルクが出るディーゼルエンジンのなんと乗り易く、使い易いことかと感動しました。このトルクがもっと高回転まで同じように出るならどんなにすごいことか、と思ってました。バイクも低回転域から太いトルクが出ている方が(私には)非常に乗り易く感じます。なので「低回転域から太いトルクがイキナリ出るのは良いこと」だと思うのです。まぁF1と一般人の乗るトラックのエンジンを一緒にしてはいかんのですが。
勝手な想像ですが、ピットからスタートしても、ピット出口までは最大でも60Km/hくらい?に制限されていたと思うので、その60Km/h速度域くらいスロットル開度までは一定のトルク(例えば最大トルクの30%くらいとか?)が出ていれば、スロットル操作気にせず気楽にクラッチミートしてもストールしないので(?)スタートし易い。それ以上のスロットル開度(≒コース上で使う開度、本来そのモードでは使わないはずの領域)になるとイキナリ本来のトルクが出る、というような「もっと少ないスロットル開度域で階段状にトルクが変化するマップ」なのではないか、と想像してます。これだとドッカンターボのように相当使い難くなりそうです。
文章だと説明しづらいのですが、結局同じことを言ってる?でしょうか。
おおよそ同じことだと思います。
説明では分かりやすくするためにX軸とY軸だけにしましたが、おっしゃるように実際にはZ軸もある3次元マップです。我々凡人には理解できないレベルのマップを組み立てているはずです。
大変勉強になります。
スタート時には適切なトルクを出すためにアクセル開度に関わらないようなトルクマップを利用し、
クラッチパドルのリリースに関わらず最適なミート率を出すためにクラッチマップを利用するということですね?
上の方の回答にもあるように3次元的でもっと複雑なんでしょうが。
あ、まさにこれですね。こんな解説してたんだ(笑)
これがいくつかあるスタートモードのマップですね。エンジニアの分析によるこの選択が重要、と。
もちろんクラッチパドルの開度も重要で、実際にはこんな均一ではなく微妙な調整ができるようになっているようですが(この解説の時とは違って、今はパドル1枚で操作しなければならなくなったので)。
返信ありがとうございます。
ちょうどシンガポールでの角田くんのスタートについて深く理解できてまた楽しみが増えました!