1. HOME
  2. RACE【レース】
  3. 2018 Rd.13 BELGIUM
  4. 【Rd.13 BEL】徹底分析①:ドライでは完勝のフェラーリ、ハミルトンはSCに望みを託すも果たせず
2018 Rd.13 BELGIUM

【Rd.13 BEL】徹底分析①:ドライでは完勝のフェラーリ、ハミルトンはSCに望みを託すも果たせず

2018 Rd.13 BELGIUM

 

 ベルギーGPは全開率が高くパワーセンシティビティが高いサーキット特性であるため、パワーユニット性能で一歩リードするフェラーリがフリー走行からメルセデスAMGを上回った。ウエットコンディションになった予選Q3ではルイス・ハミルトンがポールポジションを獲得したものの、決勝ではスタート直後にフェッテルがハミルトンをオーバーテイクしてそのまま優勝した。

 

 中団グループではスタート直後の多重事故の影響もあったが、フォースインディアはフリー走行からの速さを決勝でも発揮して5位・6位。ハースが7位・8位で続き、トロロッソ・ホンダは苦戦が予想されていたもののピエール・ガスリーがザウバーのマーカス・エリクソンを寄せ付けず9位でポイント獲得を果たした。

 

 実際に誰が速かったのは誰なのか、実際の各車のパフォーマンスがどうだったのか、レースペースと戦略を詳細に分析することであぶり出してみよう。

 

 ベルギーGP決勝のラップタイムを表にすると、以下のようになる(横軸が周回数、縦軸がラップタイムで上に行くほど速い)。

 

こちらの記事は『F1LIFE』有料会員限定のコンテンツとなっています。
続きをご覧になるためには、プレミアム会員になって頂く必要があります。
会員登録の方法はこちら

※コース変更の場合は、旧コースの解除手続きを行なって下さい。
お客様の手で解除手続きを行なって頂かなければ継続課金は解除されませんのでご注意下さい。

会員登録する / ログインする(会員の方)

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。