2025
【予選】角田裕毅「最初から最後まで一度もグリップが引き出せず、感触が違った」【2025 Rd.18 SGP】
ーー予選は15位でQ2敗退に終わりました。
「全体的にグリップ不足に苦しんで、想定していた本来のグリップレベルが一度も得られませんでした。予選を通して最初から最後までそこに苦しみ続けました」
ーーそれはフロントとリアのどちらですか?
こちらの記事は『F1LIFE』有料会員限定のコンテンツとなっています。
続きをご覧になるためには、ベーシック会員・プレミアム会員になって頂く必要があります。
(会員登録の方法はこちら)
※コース変更の場合は、旧コースの解除手続きを行なって下さい。
お客様の手で解除手続きを行なって頂かなければ継続課金は解除されませんのでご注意下さい。
かなり頑張って色々試していたんですね。でも、Q3のドベから最後に10位まで上がったことはすごく意味があったのでは…と思いたい…です。
タイヤはRBの時と同じピレリなのに、
なぜ熱入れがうまくできないのか、、、?
車が違う、レッドブルの車はウィンドウが狭くて難しい、
とは聞くけれど、PITから細かく操作指示もあるし
もう何戦も戦ってきた、なのに
未だに熱入れに苦労していて、出来ない理由が
「分からない」って一体何が起こっているのか?
見ていて辛く、心が折れそうです。
マックスとのタイヤ温度の違いなどを取材していだくのは
難しいのでしょうか、、、
前回のアゼルバイジャンGPでもピレリに説明を求めていますが、やはりアウトラップのウォームアップに原因があるのだろうという見解でした。チームも原因が分かっていれば対処していますし、そこは現時点で聞いても意味がないと思います(来週とかになれば理由は見えているかもしれませんが)。
VERとの比較も、マシン(セットアップ)や走り方(1周のまとめ方)が違うので、同じアウトラップをやるのが正解ではないので(であればコピーすれば解決しますし)、それを聞くのはヤボというかちょっと話を単純化しすぎだと思います。メモを見て頂くと、FP2とFP3、Q1とQ2でタイヤのターゲット温度が違っているので、Q1で上手くいかなかったのをQ2に向けて修正して温度を入れる方向にしたことが窺えますが、それが良くなかったのではないかという気がします。
ただ、そういうときに「グリップがなかった!」としかフィードバックできないのはTSUに足りない部分だと思います。もう少し詳しく、どこがどう足りないとか、こうだからここが原因じゃないかといった分析やフィードバックがあれば、もっと改善に繋がるのではないかと思われます。強いて言うなら、フリー走行から無線を聞いていてVERとの差はそこにあるように思います。
丁寧にご回答いただきありがとうございます、
場合によりターゲット温度も違うのですね
そこまで読み込み、理解が及んでいませんでした
簡単にどうこうなることではなさそうですね
こちらも気を取り直して応援します。
マックスを完コピしない堅実なアプローチを
レッドブルが評価して欲しいものです。
角田選手にはやれることは全てやって欲しいですね。
ご回答重ねてありがとうございました!