2025
【木曜】角田裕毅「新レイアウトが僕らの追い風になるかもしれない」【2025 Rd.18 SGP】
【シンガポールGPについて】
ーー今週末のシンガポールGPに向けての自信はいかがですか?
「ここは湿度も高いですし、ナイトレースでなおかつ市街地サーキットでもあるので、色んな要素が絡み合っていてドライバーにとっては最もタフなレースのひとつですね。でも、だからこそ楽しいですし、今週末に向けた準備もしっかりとやってきました。ここに来る前にファクトリーに行ってアゼルバイジャンGP後のデブリーフィングをチームのみんなとやったり、コース上での結果を改善するために努力をしているのを見てもっと努力しようという気持ちにもなりました。シンガポールに来る前には東京に立ち寄って、母国のファンの皆さんと過ごしてまた大きなモチベーションをもらいました。それを背に今週末は頑張りたいと思います」
ーーアゼルバイジャンGPでは6位入賞を果たしましたが、今週も入賞は可能でしょうか?
こちらの記事は『F1LIFE』有料会員限定のコンテンツとなっています。
続きをご覧になるためには、ベーシック会員・プレミアム会員になって頂く必要があります。
(会員登録の方法はこちら)
※コース変更の場合は、旧コースの解除手続きを行なって下さい。
お客様の手で解除手続きを行なって頂かなければ継続課金は解除されませんのでご注意下さい。
>>>使いきっていない片方のアクスルをもう少し使ってマシンの向きを変えるというドライビング
デフですかね?チームによってはコーナーでブレーキバイアスメインにいじるところと、デフをメインにいじるところがありますが。
確かにレッドブルは高速側はあまりデフは使わない(なのでディスプレイロータリーのサブメニューに入れられているくらい)ですが、TSUは以前からVERよりも使う頻度が高い印象です。
おそらく今回話しているのはそういった走行中に変えられる電子的なセットアップではなくて、ドライビングの仕方に直結したもっとベーシックなメカニカルセットアップじゃないかと思います(前後アクスルの使い方という言い方をしているので、荷重移動やメカニカル面の話ではないかと感じました)。
アルファタウリ時代にもハードブレーキング時の挙動の不安定さに苦しんでいて、フロアのアップデートを重ねると同時にセットアップ面や設計思想の面でも改善した結果が今年の走りやすいマシンなのではないかと思うので、去年から今年にかけてのそのあたりの工夫を見てきたメキースだからこそのアドバイスだったのではないかと。去年からRBもフロントをプルロッドに変えて、コーナリング中の挙動特性が変わってTSUも最初は適応に少し苦労していましたし。
ありがとうございます。興味深いですね。