1. HOME
  2. RACE【レース】
  3. 2025
  4. 【決勝】レッドブル L・メキース代表「裕毅はとても強力だった。彼の努力が報われて嬉しい」【2025 Rd.17 AZE】
2025

【決勝】レッドブル L・メキース代表「裕毅はとても強力だった。彼の努力が報われて嬉しい」【2025 Rd.17 AZE】


【まとめ】

・SC待ちを最大化するためハードタイヤスタート

・前半にSCが出るリスクがあったが、その場合でも純粋な速さで戦う意向

・メルセデスAMGとのペース差は0.2〜0.3秒、マクラーレンは未知数

・角田裕毅は今年一番のレース、ノリスに仕掛けるチャンスを与えず

・シミュレーター作業など、オフもしっかりと努力している

・来季の決定は急がず、あと数戦は様子を見る

・タイトル争いは考えず、積極的なマシン改善・理解に集中する

・マシン改善はフロアのみならず様々な要素の積み重ねによるもの

・新方針はバクーでも機能、ハイダウンフォースのシンガポール、中速コーナー主体のその後のレースでさらに理解を深める

・シンガポールではハンガリーGPのような不振はない

【フェルスタッペンのリスク承知の戦略】

ーーアゼルバイジャンGPはマックス・フェルスタッペンが優勝しましたが、スタートにハードタイヤを選んだのはなぜでしょうか?

「予選では赤旗が6回も出ていたし、ここは昔からセーフティカーが何度も出る歴史がある。マックス(・フェルスタッペン)は明確に『セーフティカー待ちのレースになる』と考えていた。できるだけ長く引っ張ってセーフティカーを待ってピットインしないと、誰かが(セーフティカーで)ピットストップで得をして自分は損をする。ある意味ではモンツァも同じだった。みんなスティントを伸ばそうとしたが、タイヤが限界に来てしまい結局ピットインせざるを得なかった。その結果、その後の数周はセーフティカーが出れば危うい状況に晒されてしまったんだ。だからこそ、(前半にセーフティカーが出る)リスクはあるがマックスはその戦略を強く推したんだ。スタートでのリスクもあるし、レースの他の局面でもリスクを背負うことになる。例えば10周目にセーフティカーが出たら、ハードでスタートした場合は最悪の展開になるだろう。それでも彼の頭の中には『ハードでマシンの速さを生かして逃げ切りたい』という思いが明確にあって、実際にその通りにやり遂げたんだ」

ーーランド・ノリスやジョージ・ラッセルと比べてレースペースの優位性はどのくらいありましたか?

こちらの記事は『F1LIFE』有料会員限定のコンテンツとなっています。
続きをご覧になるためには、ベーシック会員・プレミアム会員になって頂く必要があります。
会員登録の方法はこちら

※コース変更の場合は、旧コースの解除手続きを行なって下さい。
お客様の手で解除手続きを行なって頂かなければ継続課金は解除されませんのでご注意下さい。

会員登録する / ログインする(会員の方)

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。