1. HOME
  2. RACE【レース】
  3. 2025
  4. 2025 HAS TPC
  5. 【HAS TPC】加地雅哉「F1挑戦の道筋はドライバーごとの経験値とパフォーマンスに合せて用意する」
2025 HAS TPC

【HAS TPC】加地雅哉「F1挑戦の道筋はドライバーごとの経験値とパフォーマンスに合せて用意する」

2025 HAS TPC

ーーハースとトヨタの技術提携発表から約1年が経ちました。具体的な効果と今後に向けた方向性を教えてください。

小松礼雄(KOM)「この提携の意味を一番感じるのは、まずテストチームを作れるようになったことです。ウチはヘリテージチームと呼んでいるんですけど、以前は人材を雇ってそういうチームを構成すること自体が不可能だったんです。それが今はトヨタとの共同作業で実現できていて、設備面でも人材面でも一歩前に進めています。そこからさらに人材育成にも繋がっていくわけで、本当に大きな変化です。例えば今年1月にヘレスでテストをやった時、我々には新しいレースエンジニアが2人加わっていて、非常に重要な機会になりました。これもトヨタとの提携なしでは実現できなかったことで、今年の始めからすでにメリットが出ているんです」

ーーそれ以外の面ではいかがでしょうか?

こちらの記事は『F1LIFE』有料会員限定のコンテンツとなっています。
続きをご覧になるためには、プレミアム会員になって頂く必要があります。
会員登録の方法はこちら

※コース変更の場合は、旧コースの解除手続きを行なって下さい。
お客様の手で解除手続きを行なって頂かなければ継続課金は解除されませんのでご注意下さい。

会員登録する / ログインする(会員の方)

  • コメント ( 2 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. unicorn712

    トヨタやハースの言葉を汲んで考えればF2を経由しなくてもF1に行くことができるってのは理解できます。YouTubeでも解説されていましたが。
    問題は周りのドライバーからリスペクトもらえるかだと思います。F2のバトルを経験していないわけなので、そういう信頼は勝ち得られないと思います。ギリギリの駆け引きなどで。
    フェルスタッペンやストロールの前例もありますが、今では少し時代も変わりましたし。

    • MINEOKI YONEYA

      そうですね、現実的に言えばF2を経由せずに行けるのは「ハース」だけであって、「F1(のどのチームでも)」行けるというわけではないですよね。
      その先で他ドライバーから認めてもらえるかどうかはドライバー自身の適応力に委ねられると思います。さすがに平川選手はWECも経験しているしドライビングスタンダードも学んだ上で走るでしょうし、他ドライバーもそのへんの見極めはあっという間にすると思いますけどね。

コメントするためには、 ログイン してください。