1. HOME
  2. RACE【レース】
  3. 2025
  4. 【決勝】角田裕毅の戦略分析:接触で逃した9位・10位入賞のチャンス【2025 Rd.11 AUT】
2025

【決勝】角田裕毅の戦略分析:接触で逃した9位・10位入賞のチャンス【2025 Rd.11 AUT】

2025 Rd.11 AUSTRIA

 角田裕毅のオーストリアGP決勝は、18番グリッドからスタートして13周目までにソフトスタート勢がピットインして11位、15周目にランス・ストロールを抜いて10位に上がり、18周目にピットインして翌周カバーしたエステバン・オコンをアンダーカット。

 コース上で再逆転を許すも追走し、5〜7周のタイヤオフセットを作ったソフトスタート勢に追い着いて抜いていこうとした矢先の30周目にフランコ・コラピントとターン4で接触。これでフロントウイングを壊して緊急ピットインを強いられ、残り40周をミディアムで走らなければならない苦しい展開となった上に、10秒加算ペナルティを科されて万事休す。完走16台の中で最後尾でのフィニッシュとなった。

 そのオーストリアGPの角田裕毅のレースペースと戦略を詳細に分析して解説していこう。

こちらの記事は『F1LIFE』有料会員限定のコンテンツとなっています。
続きをご覧になるためには、ベーシック会員・プレミアム会員になって頂く必要があります。
会員登録の方法はこちら

※コース変更の場合は、旧コースの解除手続きを行なって下さい。
お客様の手で解除手続きを行なって頂かなければ継続課金は解除されませんのでご注意下さい。

会員登録する / ログインする(会員の方)

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。