2025

【決勝】角田裕毅のレッドブル初戦、全無線交信で分析(後編)【2025 Rd.3 JPN】
日本GP決勝の角田裕毅のレースを、全無線交信とともに振り返っていく(第1スティントから23周目のピットインまでは「前編」でお届けしています)。
こちらの後編では、23周目にタイヤ状況を無線でやりとりしてピットインし、ピエール・ガスリーをアンダーカットすることに成功した24周目からの第2スティントの模様をお届けする。
こちらの記事は『F1LIFE』有料会員限定のコンテンツとなっています。
続きをご覧になるためには、ベーシック会員・プレミアム会員になって頂く必要があります。
(会員登録の方法はこちら)
※コース変更の場合は、旧コースの解除手続きを行なって下さい。
お客様の手で解除手続きを行なって頂かなければ継続課金は解除されませんのでご注意下さい。
レースの臨場感に触れることができる印象で、とても読みごたえもありました。
無線の意味や解釈を併せて教えて頂けるので、角田選手のレース中の対応力やレッドブルの指示の理解も深まりました。
この記事は本当にありがたいです。
文字起こしは誰でもできるかもしれないですが、内容を理解すること、その意図を理解すること、それがレースにどう直結したかを理解して解説することができる人は少ないように思うので、「他にはない」記事にできているかなぁと思います。
米家さん、コメントありがとうございます。
無線交信本体と米家さんの説明とが車の両輪のような関係で、本当に読み応え抜群でした。
(追伸)
角田選手の成熟ぶりが著しいと感じていますが、ここまで成熟できた要因について気になっています。
個人的には、昨年のチームメイトがリカルド選手だったことが大きいのかなと思っていますが、
それだけでもないのかなとも…
ここで教えてください!という話ではもちろんありません。
良きタイミングで考察記事等の配信があればいいなと、密かに楽しみにしています。
とても読み応えがありました!!これからもずっと続けてほしいです!
が、がんばります。。。
すっごく大変なのは百も千も万も承知しておりますが、こういうレポートは角田選手を応援している者にとってご褒美すぎます~
たった今、読みました!
みなさまと同じく、臨場感にあふれた大変に読み応えある内容でした。
今後ともよろしくお願いします!!
追記
表面的に好奇心でレースを見ているだけでは、伝わってこないですよね。
バトルが無ければ、単調なつまらないレースと言う人は多いと思いますが、、、
レース中のドライバーが超高速で戦っている内容やより詳細を知ることにより、
より面白く、ハマっていきますね!
これもひとえに、F1LIFE channelのおかげだと思っております。
感謝です!! 頑張ってください!!! 応援しております!!!
とても些細なことですが質問というか確認です。
チームラジオを聞いてないのであくまで想像にはなってしまうのですが、フィニッシュ後のチームからの無線は
文脈というか会話の流れから行くと、「申し訳ない」より「残念だったね」というニュアンスではないかなと思うのですが。
もし私の解釈が違っていたら申し訳ありません。
I’m sorry for…なので、「気の毒に思うよ」がより正確かもしれませんが、極論言うと「sorry for 人」とか「happy for 人」は日本語には正確に当てはまるニュアンスの言葉は無いように思います。
素晴らしい記事です、ますますF1にはまり込みそうです。
この記事だけでもプレミアムの価値があると思いました。