2025

【決勝】角田裕毅、逃した3位表彰台の可能性。戦略ミスの敗因は4つ【2025 Rd.1 AUS】
オーストラリアGP決勝で44周目に雨が降りだしたところで戦略ミスを犯したレーシングブルズだが、どうしてこのミスが起きてしまったのか、そして正解は何だったのか、データを詳細に分析して解き明かしていこう。
セーフティカー解除でレース再開となった42周目から、雨が降りだして再びセーフティカー導入となる47周目までのタイム推移をまとめると以下のようになる。
こちらの記事は『F1LIFE』有料会員限定のコンテンツとなっています。
続きをご覧になるためには、ベーシック会員・プレミアム会員になって頂く必要があります。
(会員登録の方法はこちら)
※コース変更の場合は、旧コースの解除手続きを行なって下さい。
お客様の手で解除手続きを行なって頂かなければ継続課金は解除されませんのでご注意下さい。
読み応えがあってとてもありがたい記事でした。
ステイアウトの判断は、そこまでのデータを見ていればあり得るかなあと思っていたので、まさしくこういうことだったんだ、と納得しました。
個人的には、RBとしてはマクラーレン2台がコースアウトした時点で、ALBの前にもいたし、「無難に」ピットインを選んでほしかったなぁ、という感想です。もう1周ドライで行けて数ポイント減っても開幕ポイントは取れるわけで。
そこからの+αというか表彰台の可能性については、車をコース上にとどめて戻ってきているMAXと比較してしまい、ドライバーとしての差を見せつけられた感じなのかなぁ。(もちろんコンディションも変わっているし車の違いもあるのですが)
ともかくも、RBもこの内容見返して、今度は2台の時にどうするか、さらに戦略アップデートしてほしいっす。
有難うございます。
調子が良過ぎて欲をかき損切りラインを見誤り大損する素人FXトレーダー失敗例の様な経緯だなと思いながら読みました。
お灸が効き過ぎて、コンサバ戦略でチャンスを逃す未来を想定してしまいます。(笑)