2025

【解説】ウイリアムズFW47、二点突破型のコンサバティブ正常進化型【新車解説】
2月14日、ウイリアムズは2025年型マシンFW47をシルバーストンでシェイクダウンし、それに合せて発表会イベント開催してマシンを発表した。
新加入のカルロス・サインツ、続いてアレクサンダー・アルボンがドライブして実車の感触を確かめた。
マシンは昨年仕様のリバリーをベースに青色のカモフラージュをあしらった暫定リバリーで、正式なカラーリングは2月18日の『F1 75 Live』で発表される。
2024年型からの正常進化型
フロントウイング、リアエンドに開発集中
昨年ランキング9位に終わったウイリアムズは、開幕時点で重量過多やパーツ不足などの問題点を抱えたマシンの改良が進められず、第4戦日本GP、第6戦マイアミGPでフロントウイングに微改良を加えたのを除けば、大きなアップデートは第15戦オランダGPに投入したサイドポッドの刷新のみ。この直後は好パフォーマンスを発揮したものの、終盤戦には再び最下位まで後退してしまった。
FW47もその昨年型FW46をベースに小改良を加えた正常進化型に留まっているが、フロントウイングやリアエンドは完全刷新しており、主眼を2026年に置き2025年用リソースが限られた中で一点集中型の開発を行なっている。
こちらの記事は『F1LIFE』有料会員限定のコンテンツとなっています。
続きをご覧になるためには、プレミアム会員になって頂く必要があります。
(会員登録の方法はこちら)
※コース変更の場合は、旧コースの解除手続きを行なって下さい。
お客様の手で解除手続きを行なって頂かなければ継続課金は解除されませんのでご注意下さい。
この記事へのコメントはありません。