2024

【決勝】角田裕毅「なぜ早く入ったのか、引っ張った連中に逆転されたのか理解できていません」【2024 Rd.19 USA】
ーーUSGPの決勝は14位という結果に終わってしまいました。
「10番グリッドから良いスタートを決めることができて8位に上がることができたんですけど、前のドライバーをフォローしすぎたのかもしれません。特に(ニコ・)ヒュルケンベルグがそうでしたけど、後ろのドライバーたちは僕らよりも長く引っ張ってタイヤを上手く保たせていましたから。今後こういうことがないように、何が原因だったのかこれからしっかりと分析したいと思います。もちろん僕自身にもミスがありましたし、色んなことが重なった結果だと思います」
ーー戦略面に課題があると考えていますか?
こちらの記事は『F1LIFE』有料会員限定のコンテンツとなっています。
続きをご覧になるためには、ベーシック会員・プレミアム会員になって頂く必要があります。
(会員登録の方法はこちら)
※コース変更の場合は、旧コースの解除手続きを行なって下さい。
お客様の手で解除手続きを行なって頂かなければ継続課金は解除されませんのでご注意下さい。
マネジメントしていたとはいえローソンのペースのほうが速いようにみえましたね。
よねやんの解説よるとセットアップを分けてたようでローソンのセットアップのほうが当たりだったんですかね?
なんとも残念な結果でした。
逆にローソンとしては最高の結果でしたね。捨てレースと思っていたレースで望外の最高の結果を持ち帰りましたし。
セットアップからストラテジと全て当たり持ってるなとも思います。
アルボンも急に輝きを失ってるので角田くんには次戦以降なんとか盛り返してほしいですね。
ポジティブに捉えればローソンのペースで走るポテンシャルがフロア交換によりもたらされてる事はわかったのですから。
Youtube解説をみました!
よく理解できました!
より詳しい解説はこの後、本サイトにて!
今回ハズレ戦略を引いたからチームが切り捨てたんだろうなと。
2台共上手く運用する能力このチーム無いんだろうなと数年見てて思います。
ターン1のスピンは周のスピンと同じ感じなのかなって。
エンジニアから、コーナー外側オイルとか何かしらの滑る可能性があるって連絡したりしないのかと思いました。
いや、切り捨てではないですね。少なくともピットインした18周目の時点では、切り捨てるよりTSUがHASを1台でも食わなきゃいけない状況でしたから(LAWはHULの後ろはほぼ確定なので)。単純にMAGじゃなくHULの前だけは確保しようという読みの甘さだと思います。
スピンはオイルじゃなくて追い風(ガスト)じゃないかと思います。ターン1は登り切った先にあることもあって、結構風向きがグルグルしていたので。
ターン1にオイル処理跡はありましたけど(サポートレースのポルシェカップ?)、TSUもZHOもそれよりかなりアウト側でしたし、オイルで滑るならみんなもっと滑ってるでしょうから。
元々はCOTAのテグ大きいイメージですが、舗装で変わった気がします。
ただ、スプリントのミディアムであそこまで保ったこと考えると、RBのタイヤの読みが甘かった気がしますね。
新舗装の影響は間違いなくありそうですね。
スプリントのミディアムはタレちゃった人もいたし、決勝でもハイフューエル時はグレイニングもあったし、何とも言えないところではありますが、「1ストップ行けるかな?」が念頭にあれば18周目でMAGカバーはしなかった気がしますね。。。(実際にはMAGじゃなくてHULカバー)